美祢市」カテゴリーアーカイブ

山口県美祢市 大田宿跡

大田宿は美祢郡の小盆地にあり、
南流する大田川の左岸に集落が置かれ、
北にある長登鉱山の物資集積地として、
人が集まって市が開かれました。
また船木街道の宿場町にもなっています。
※船木街道は土地ヶ垰から大田宿を経由し、
 船木宿から刈屋浦に至る街道。

その交通の要所的性質から、
周辺を支配する美祢宰判勘場も置かれ、
藩政時代には更に発展しました。


「… 続きを読む

山口県美祢市 友善塾跡

美祢市伊佐町の小さな公園がある場所に、
幕末期に[友善塾]という郷校がありました。
吉田宰判の代官となっていた玉木文之進が、
吉田松陰の叔父。
伊佐周辺に子弟が学べる機関が無かった為、
在住藩士らに郷校設立を勧奨。
これに応えた三戸久五郎高木謙蔵、… 続きを読む

山口県美祢市 別府弁天池

全国の史跡を巡っていると、
前々から名水百選が目に付いていた為、
いっそ名水百選も”ついでに”巡ろうと、
※あくまで”ついで”です。
ちょい前から記事にしていますが、
そもそも一番近い名水を記事にしていないと、
美祢市にある別府弁天池へ行って来ました。


別府弁天池」。
透き通ったブルーの水が美しい別府弁天池。
摂氏14度の透明度の高い湧き水で、… 続きを読む

山口県美祢市 丸山招魂場

丸山招魂場は美祢市伊佐町の丸山にあり、
伊佐周辺出身の戦死者を招魂しています。


丸山招魂場」。
丸山招魂場の設立時期は不明ながら、
禁門の変から大東亜戦争まで、
伊佐周辺の戦死者の招魂墓が並びます。
その数は正確に数えていませんが、
ざっと見て200柱以上はある模様。
半数は大東亜戦争の戦死者でした。

幕末~西南戦争続きを読む

山口県美祢市 楢崎頼三屋敷跡(再訪)

楢崎頼三屋敷跡に再度訪問。
前回の訪問時には雨が降っており、
撮影した写真がボケていたので、
近くを通ったので寄り道した次第です。
※前回の記事
 山口県美祢市 楢崎頼三屋敷跡


楢崎頼三屋敷跡」。
楢崎家大組士93石で、
厚保村江ノ河原小杉に給領地がありました。
この屋敷跡は幕末期の楢崎家の仮住宅で、
元々は… 続きを読む

山口県美祢市 河原宿跡

河原宿赤間関街道中道筋の駅宿で、
肥中街道も重なっていた為、
双方の宿場を兼ねていました。


美祢市伊佐町河原周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが河原宿跡。


河原宿跡」。
明治3年と昭和38年に大火があり、
多くの家屋が焼失したとの事ですが、
古い家屋は残っている感じで、
昭和38年以降とは思えない家屋もあり、
全てが焼失した訳ではない模様。


「… 続きを読む