大分県」カテゴリーアーカイブ

大分県日田市 廣瀬淡窓関連史跡

日田の城下町である豆田町で、
廣瀬淡窓関連の史跡を巡ります。


豆田町の街並み」。
御用商が軒を連ねていた城下町は、
当時の建物が状態よく保存されており、
観光名所として雑貨屋になっていたり、
蕎麦屋になっていたりと、
訪れる人達を楽しませてくれています。


廣瀬資料館(廣瀬淡窓旧宅)」。
廣瀬家や所縁の品や書物を展示する資料館。
御用商… 続きを読む

大分県日田市 日田代官所跡

九州の幕府天領16万2000石は、
西国筋郡代によって治められていました。
幕領にはそれぞれ代官が置かれますが、
関東美濃飛騨西国筋は、
他の天領と違い大規模であった為、
代官より身分の高い郡代が置かれます。
郡代は郡レベル石高を支配する代官続きを読む

大分県玖珠郡 安楽寺/森藩久留島家墓所②

/②
つづき。


瑞龍院殿前雲州太守
   廓翁湛然大居士 神儀
」。
7代藩主久留島通同の墓。
5代久留島光通の七男として生まれ、
兄で6代の久留島通祐の養子となり、
その通祐の死去により家督を相続。
大坂城番に任じられていますが、… 続きを読む

大分県玖珠郡 安楽寺/森藩久留島家墓所①

①/
森藩久留島家の墓所は安楽寺にあります。

生憎の小雨日和の訪問。

山門」。
久留島家菩提寺の曹洞宗寺院で、
山号は大通山
来島村上家のかつての菩提寺は、
伊予国北条の安楽山大通寺続きを読む

大分県宇佐市 四日市代官所陣屋跡

豊前四日市中津藩小笠原家領でしたが、
3代藩主小笠原長胤が悪政で改易に処され、
本家の小倉藩小笠原家預かりとなります。
没収された四日市周辺は天領となり、
四日市代官所が置かれてました。
後に天草代官の支配を経て、
西国筋郡代支配となりました。


四日市陣屋跡続きを読む

大分県臼杵市 臼杵城跡

臼杵城大友宗麟丹生島に築いた海城で、
当時の丹生島は三方が海で囲まれ、
干潮時に陸続きとなる天然の要害でした。

宗麟は干潟を埋め立てて城下町を創り、
明確な時期は明らかではないながらも、
臼杵城を大友家の本拠としています。
後に豊臣秀吉が次代大友吉統続きを読む