【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

鹿児島県鹿児島市 南林寺由緒墓/迫田利済墓

以前[南林寺由緒墓]を訪問した際に、
そこにあるそれぞれの墓碑を撮影しており、
ちょっとずつそれぞれを調べて、
少しずつUPしようと思っています。

今回は西郷隆盛の上司であった迫田利済の墓。

風松堂淸山涼心居士」。
薩摩藩郡奉行迫田太次右衛門利済の墓。
西郷が17歳で初めて藩に出仕した際、
群方に配属されて最初に上司となった人物。
自らはみすぼらしい家に住み、… 続きを読む

山口県山口市 渡川宿跡

渡川山陰街道の半宿。
周防大内家により渡川城が築城され、
文明2年(1470)の大内道頓の乱の際には、
陶弘護が挙兵した道頓勢を撃退しています。
阿武川北側の田園地帯にあったようで、
街道は田園を横切って南下しており、
文字通り阿武川を[渡川]しています。


JR渡川駅周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが渡川宿跡。


「… 続きを読む

山口県山口市 地福宿跡

地福中国山地に囲まれた集落で、
海抜は約300mながら平坦な盆地で、
灌漑の便が良い事から開拓が進められ、
田園地帯となっていました。
村内に山陰街道が通っていた為に、
半宿にもなっていたようです。


御国廻御行程記 地福(一部)」。
上の道が山陰街道ですが、
絵図を見る限り家屋は少なく、
阿武川対岸の方が多く感じられます。… 続きを読む

島根県益田市 柿本人麿終焉の地

柿本人麿(人麻呂)は飛鳥時代の歌人で、
歌聖歌仙とも称される人物。
彼の経歴や出自は不明な事が多く、
謎多き人物としても知られています。
天武天皇の頃に出仕したとされており、
次代持統天皇の代で才能の開花させ、
多くの詠歌を残しました。
晩年は官人として… 続きを読む

島根県益田市 大喜庵/雪舟墓所

雪舟室町中期に活躍した画僧。
国宝に指定された水墨画6点をはじめ、
多くの重要文化財を制作しました。
その他にも多くの庭園の築庭も行い、
各地にこれが現存しています。

雪舟が晩年過ごした益田には、
医光寺や… 続きを読む

島根県益田市 寺坂吉右衛門墓所

赤穂四十七士のひとり寺坂吉右衛門は、
吉良邸討入の後に姿をくらましており、
唯一生き残った人物として知られますが、
その理由には諸説あるようです。
討入直前に逃亡したという説や、
足軽身分であった為に逃がしたという説、
大石良雄から密命を受けたという説があり、
実際の真相は不明となっています。… 続きを読む

大分県臼杵市 吉四六さんの墓

吉四六さんは[三大とんち者]のひとりで、
※他の二人は一休さん彦一さん
多くのとんち話が伝わる人物。
麦焼酎二階堂の高級銘柄にも名が使用され、
そのヘンテコな名前も相まって有名です。
この吉四六さんは実在していたようで、
実名は廣田吉右衛門続きを読む