兵庫県」カテゴリーアーカイブ

兵庫県姫路市 廣峯神社

廣峯神社牛頭天王社の総本社。
牛頭天王を祀る神社では、
※現在の祭神は素戔嗚尊及び五十猛命
一般的に京都八坂神社が有名ですが、
八坂神社も総本社を主張しているようで、
長い間争われているとのこと。


鳥居続きを読む

兵庫県姫路市 随願寺霊苑

随願寺増位山山頂に位置しますが、
その山麗に残る諸堂の念仏堂は、
榊原忠次が夫人を供養する為に、
常行三昧堂として建てたものという。


念仏堂」。
本尊は阿弥陀三尊
応徳2年(1085)に白河天皇が、… 続きを読む

兵庫県姫路市 河合家墓所

姫路藩酒井家の家老河合(川合)家は、
遠州松葉城主河合宗忠の子で、
徳川家康に仕えた河合宗在を祖とし、
酒井正親に与力となって後に家臣となり、
代々雅楽頭家の家老を務めた家系。
4代当主川合宗次川合姓続きを読む

兵庫県明石市 松平康直墓所

戸田松平家三河戸田氏の宗家で、
当主である戸田康長が松平姓を与えられ、
松平康長を名乗った事により始まり、
信州松本藩から播州明石藩、濃州加納藩
雍州淀藩、志州鳥羽藩続きを読む

兵庫県明石市 長寿院/明石藩松平家墓所

明石藩松平家越前松平家の支流で、
結城秀康の六男松平直良を祖とします。
長兄松平忠直が乱心の為強制隠居となり、
宗家の家督は次兄松平忠昌が継ぎますが、
その際に越前国は細かく分割。
直良も… 続きを読む

兵庫県明石市 大蔵谷宿跡

大蔵谷宿西国街道の8番目の宿場で、
京都側からは明石城の手前に位置し、
旅籠が約60軒もあったという。


明石城南東周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが大蔵谷宿跡。

東側から散策。

大蔵谷宿跡」。
街道沿いの家々は更新されており、
面影は少なくなってはいますが、
当時の家屋をリフォームしたと思われる家も、
いくつか点在しています。… 続きを読む

兵庫県姫路市 景福寺/松下鐵馬墓所

景福寺山にある尊攘志士松下鐵馬の墓。


松下鐵馬高光之墓(左)」、
松下よね之墓(右)」。
松下鐵馬は姫路藩尊攘志士で、
剣技や砲術に優れた人物だったという。
江戸京都尊皇攘夷運動を展開し、… 続きを読む