秋田戦争」タグアーカイブ

秋田県由利本荘市 矢島陣屋跡

豊臣政権の三中老であった生駒親正は、
讃岐国17万2000石を与えられて、
東西に丸亀城高松城を築城しています。
親正は関ケ原の戦いで西軍に与しますが、
子の生駒一正が東軍として戦った為、
高松藩として生駒家はその後4代続きました。

しかし4代生駒高俊続きを読む

秋田県由利本荘市 本荘城跡

本荘城最上家家臣楯岡満茂が築城し、
満茂の居城となっていましたが、
最上家の改易により召し上げられています。
幕府は召し上げた本荘城のある由利郡を、
失脚した本多正純に与えようとしますが、
正純はこれを固辞しており、
将軍徳川秀忠の怒りを買ってしまい、
その末に正純は改易されました。
固辞された由利郡は… 続きを読む

秋田県由利本荘市 亀田城跡

鎌倉幕府地頭であった岩城家は、
豊臣政権磐城平12万石でしたが、
後に当主岩城貞隆会津征伐に参加せず、
これを理由に兄の蘆名盛重や、
弟の多賀谷宣家続きを読む

秋田県秋田市 久保田城跡②

/②

つづき。

本丸中央に佐竹義堯の像が建てられています。

佐竹義堯公銅像」。
久保田藩12代藩主佐竹義堯の銅像。
相馬中村藩藩主相馬益胤の三男に生まれ、
久保田新田藩藩主佐竹義純続きを読む

秋田県秋田市 久保田城跡①

①/

久保田城久保田藩佐竹家の居城。
現在は千秋公園として整備されています。

佐竹家は常陸国54万石の大身大名でしたが、
関ケ原の戦いに不参加であったことや、
上杉家と密約を交わしていた事、
江戸近くに大兵力を温存している事から、
出羽国秋田郡へ転封されました。
石高も20万石に大幅に削減されており、… 続きを読む

岩手県盛岡市 聖寿寺③/楢山家墓所

//③

南部家の墓所を出て楢山佐渡の墓所へ。
途中に榊山稲荷神社があります。


榊山稲荷神社」。
家祖新羅三郎義光が崇敬した豊受大神を、
盛岡城続きを読む

岩手県盛岡市 聖寿寺②/盛岡藩南部家墓所

/②/

南部家の墓所へ。

長い石段を登った先が南部家墓所。
この上に13人の当主(9人の藩主)の墓と、
南部家一族の墓があります。


掲舘 即性院殿前城州大守
 峰宗玄大居士神義(中)」、
指舘 霊徳院殿前光禄少郷
 雄山宗英大居土神義
(右)」、
指舘 養源院殿四品前太官令続きを読む