臨済宗」タグアーカイブ

東京都文京区 龍光寺/唐津藩小笠原家墓所

龍光寺は文京区本駒込にある臨済宗寺院。
伊勢龍光寺25世虎伯大宣が幕命で出府し、
小笠原忠知京極高和ら幕閣が開基となり、
寛永9年(1632)に創建されました。
都内唯一の臨済宗東福寺派寺院とのこと。


本堂」。
本堂続きを読む

東京都文京区 養源寺/椎谷藩堀家墓所

養源寺にある椎谷藩堀家の墓所。
藩祖(初代当主)堀直之大坂の陣で活躍し、
薄田兼相を討ち取る等の戦功を挙げ、
武蔵国八幡山に1000石を給され、
後に椎谷に5000石で加増転封されました。
寛永8年(1631)には江戸北町奉行となり、… 続きを読む

東京都文京区 養源寺/淀藩稲葉家墓所

稲葉正成の継室於福斎藤利三の娘で、
母は稲葉一鉄の娘でした。
父は明智光秀に従って討ち取られ、
於福は母と共に稲葉家を頼り、
親戚の公卿三条西公国に預けられ、
公家の素養を身に着けたようで、
後に叔父稲葉重通の養女となって、… 続きを読む

東京都文京区 養源寺/安井息軒墓所

養源寺は元和2年(1616)創建の臨済宗寺院。


本堂」。
養源寺は老中稲葉正勝が開基し、
正勝の手習師匠だった秀嶽を開山に迎え、
湯島天神切通下に創建されました。
後に明暦3年(1657)の振袖火事で焼失し、
現在地に再建されています。

この養源寺墓地に安井息軒続きを読む

東京都台東区 全生庵/山岡鉄舟墓所

全生庵は台東区谷中にある臨済宗寺院。
国事殉難志士の菩提を弔う為に、
山岡鉄舟国泰寺から越叟義格を招聘し、
明治16年に創建されました。


全生庵」。
本尊は山岡鉄舟が持っていた葵観音
この木像の観音菩薩像は、
元々… 続きを読む

福島県白河市 皇徳寺

皇徳寺は白河大工町にある臨済宗の寺院。
平安前期の法相宗寺院勝道寺を前身とし、
平安末期に臨済宗寺院として再興され、
皇徳寺と改称したと伝わります。


本堂」。
丹羽家白河藩時代に現在地に移転し、
現在に至るとのことですが、
本堂続きを読む

佐賀県多久市 圓通寺/多久家墓所

圓通寺鎌倉時代初期の創建で、
多久家初代多久太郎宗直が開基。
寺領1000石を有して末寺140を数えましたが、
その後に衰微していたようです。
慶長2年(1597)に龍造寺長信が再興し、
その庇護を受けて再度隆盛しており、
多久家の菩提寺となりました。
※長信の子龍造寺安順が多久姓を名乗り、
 佐賀藩御親類同格
続きを読む