国生みを終えた伊邪那岐命と伊邪那美命は、
更に多くの神々を生み出しますが、
火の神軻遇突智を生んだ際に火傷を負い、
それが原因で亡くなってしまいます。
伊邪那岐命は伊邪那美命の遺骸を、
出雲国と伯耆国の境にある比婆山に埋葬。… 続きを読む
島根県松江市 岩坂陵墓参考地
コメントを残す

国生みを終えた伊邪那岐命と伊邪那美命は、
更に多くの神々を生み出しますが、
火の神軻遇突智を生んだ際に火傷を負い、
それが原因で亡くなってしまいます。
伊邪那岐命は伊邪那美命の遺骸を、
出雲国と伯耆国の境にある比婆山に埋葬。… 続きを読む
熊野大社は出雲国一宮のひとつ。
出雲国一宮といえば出雲大社が知られますが、
本来は熊野大社が出雲国造の奉斎社でした。
また和歌山の熊野三山も有名ですが、
出雲の民が紀伊に移住する際に、
この熊野大社の分霊を勧請し、
熊野本宮大社… 続きを読む
母里藩は松江藩の支藩。
寛文6年(1666)に松江藩初代藩主松平直政が、
三男松平隆政が1万石を与えて立藩しました。
最初は蔵米支給の新田藩でしたが、
2代藩主松平直丘の時代に所領が確定。
母里陣屋が建てられて藩庁となりますが、… 続きを読む
伯太川支流小竹川の上流に位置する鷹入山。
その中腹に鷹入の滝があります。
約400年前に鉄山師坂根彌藤次が、
この滝の前で昼寝をしていると、
夢に日野郡の黒坂の滝の女神が現れて、… 続きを読む
毛利元秋は毛利元就の五男で、
月山富田城の城将を勤めましたが、
天正13年(1585)に34歳で病死しており、
月山富田城下に埋葬。
元秋の家督は同母弟毛利元康が継ぎ、
この系譜が厚狭毛利家となります。
毛利元秋の墓所は月山冨田城の北東。
周辺の史跡には案内板が多く設置され、
意外と簡単に見つかりました。… 続きを読む