鋳銭司の大村益次郎墓所を訪れたのは6年前。
近くまで来たので久々に行ってみました。
明治2年9月3日。
大村益次郎は京都三条木屋町の旅館で、
長州藩大隊指令静間彦太郎や、
加賀藩藩士安達幸之助らと会食。
夕刻に男が訪ねて来て面会を申し込み、
取り次ぎに萩原秋蔵… 続きを読む
「山口市」カテゴリーアーカイブ
山口県山口市 香山公園/長州藩毛利家墓所(再訪)
香山公園は瑠璃光寺と香山墓所で構成され、
山口観光のメインスポットとなっています。
「五重塔」。
大内文化の最高傑作とされる五重塔。
京都醍醐寺、奈良法隆寺の塔と共に、
日本三名塔… 続きを読む
山口県山口市 野坂御番所跡
各藩の領地の境界には口留番所が設けられ、
領内出入や物資の取締が行われていました。
ご禁制の品を取り締まったり、
人や物の通行税を徴収しましたが、
各地の番所によってその厳しさは様々。
例えば仲の悪い藩同士であれば、
その取締りは厳しくもなるでしょうし、
反対に殆どスルーというものもありました。
通行には通行手形が必要でしたが、
伊勢参り等の寺社参拝では、… 続きを読む
山口県山口市 柊刑場跡
中国自動車道山口ICを下りた北側に、
かつて柊刑場がありました。
その跡地に数基の石碑が設置されています。
「柊刑場跡」。
柊交差点東側の坂道を登ると広場があり、
そこに碑や説明板が並んでいます。
柊刑場は長州藩が山口に藩庁を移した際、
処刑場となった場所。
倉敷浅尾事件… 続きを読む
山口県山口市 一の坂御建場跡
山陰の萩と山陽の三田尻を結ぶ街道萩往還。
いつか歩いてみたいと思いつつ機会が無い。
そのうち足腰が弱くなるかもしれません。
でも幾多の志士が歩いたその道ですので、
チャンスがあれば踏破したいものです。
萩往還は萩の唐樋にある高札場を起点に、
南北ほぼ直線に三田尻まで至る道で、… 続きを読む
山口県山口市 周防明倫館兵学寮跡
長州藩の藩校といえば明倫館ですが、
幕末に萩から山口に藩庁が移転されるに伴い、
藩校である明倫館も山口に置かれました。
もちろん萩明倫館もそのまま置かれたままで、
萩と山口に両立するカタチになります。
山口明倫館は郷校山口講習堂を、
藩庁移転に伴って改称したもので、
文学および兵学… 続きを読む
山口県山口市 亀山公園(再訪)
山口市の亀山公園には、
長州藩主毛利敬親の銅像があります。
「毛利敬親公之像」。
以前も訪れたことがあるのですが、
山口県山口市 亀山公園~敬親と井上と周布
綺麗に整備されたらしいので再訪しました。
亀山公園は亀山山頂を平地にした公園で、
その中央に毛利敬親の銅像が置かれています。
実はここには敬親の銅像だけでなく、
四支藩藩主の銅像が建てられていたようで、
広場を長州藩領に見立てて、
それぞれの領地に該当する場所に、… 続きを読む