能福寺にある瀧善三郎の碑。
瀧善三郎は神戸事件の責任を負って、
永福寺で切腹した人物で、
その永福寺は空襲により焼失しており、
再建される事はありませんでしたが、
その境内に建てられていた碑を、
後に能福寺に移築させたようです。
「瀧善三郎正信碑」。… 続きを読む
「[関西地方]」カテゴリーアーカイブ
兵庫県神戸市 能福寺
能福寺は神戸市兵庫区にある天台宗寺院。
延暦24年(805)に伝教大師最澄により、
能福護国密寺として創建されたとされ、
日本初の密教教化霊場だったという。
平家一門の祈願寺にもなっていたようで、
平清盛が大伽藍を建設させています。
「本堂(月輪影殿)」。
泉涌寺… 続きを読む
兵庫県神戸市 兵庫津
兵庫津は8世紀初頭には大輪田泊と呼ばれ、
中国や九州へ向かう船が碇泊する港でした。
摂播五泊と呼ばれた地方の港でしたが、
延暦23年(804)には兵庫津より、
第4回遣唐使として最澄や空海が船出。
平安時代末期には平清盛… 続きを読む
兵庫県神戸市 兵庫津宿跡
兵庫津は古くは大輪田泊と呼ばれ、
天然の良港として栄えた場所でした。
やがて平清盛による大修築が行われ、
福原京の造営も行われますが、
清盛の死後に平家は滅亡。
それでもその立地から発展を繰り返し、
室町時代には日明貿易の拠点、… 続きを読む
兵庫県神戸市 湊川神社
湊川神社は神戸市中央区にある神社で、
楠木正成を主祭神としています。
正成は醍醐天皇の求めに応じて挙兵し、
鎌倉幕府の倒幕に貢献した武将。
後に足利尊氏が反乱を起こすと、
新田義貞と共にこれを退けましたが、
尊氏が九州で勢力を盛り返して攻め上ると、
これを港川で迎え討ちましたが、
敗北して自刃しています。
正成は江戸期に… 続きを読む
兵庫県神戸市 神戸事件発生地
慶応4年1月11日。
岡山藩は新政府の命による西宮警備の為、
家老日置帯刀に命じて藩兵を向かわせます。
当時の西国街道は外国人居留地に接した為、
幕府は外国人とのイザコザを避ける目的で、
西国往還付替道を設置していましたが、
日置隊は… 続きを読む
兵庫県神戸市 布引渓流
布引渓流は生田川の上流部にあり、
山陽新幹線新神戸駅の北側から行く事が可能。
生田川の源流はまるで新神戸駅のようですが、
川は駅の直下を通って流れており、
新神戸駅の南側は大都市ではありながら、
北側に行けば大自然が広がっています。
「布引渓流」。
新神戸駅の裏手が山なのは知っていましたが、
渓谷があるとはびっくり。
意外とハイキングをする人も多くおり、
穴場のような雰囲気となっています。… 続きを読む