【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

東京都台東区 久保田新田藩上屋敷跡

久保田新田藩
久保田藩3代藩主佐竹義処が、
実弟佐竹義長に蔵米2000石を与え、
久保田新田藩として立藩。
宗家からの蔵米支給で成り立っていた為、
本藩との結びつきは強かったようです。
維新後は8代佐竹義諶が初めて国入りし、
椿台陣屋を構えることになりますが、
建設中に戊辰戦争続きを読む

東京都千代田区 盛岡新田藩上屋敷跡

諸藩藩庁は基本的に領国にありますが、
実際に領地経営していない新田藩の藩庁は、
一体どこになるのでしょうか??
その答えは定められてはいませんが、
普通に考えれば江戸藩邸ではないでしょうか?
新田藩の多くは維新後に藩庁を構えますが、
江戸期にはまだ存在していません。

当ブログでは諸藩の藩庁をリスト化して、
その全てを訪問するつもりなのですが、… 続きを読む

山口県美祢市 友善塾跡

美祢市伊佐町の小さな公園がある場所に、
幕末期に[友善塾]という郷校がありました。
吉田宰判の代官となっていた玉木文之進が、
吉田松陰の叔父。
伊佐周辺に子弟が学べる機関が無かった為、
在住藩士らに郷校設立を勧奨。
これに応えた三戸久五郎高木謙蔵、… 続きを読む

下関市新地西町 伊崎新地遊郭跡

遊郭跡古い街並みを紹介するサイトでは、
結構知られている下関の新地遊郭跡
国道191号線沿いから遊郭跡の建物が見え、
その存在は知ってはいましたが、
近代に発展した遊郭と思っていた為に、
それ程興味はありませんでした。
でもよく調べてみると歴史は意外と古く、
享保年間(1716-1735)に成立した模様。
これは一度行って見ねばと、
幾度も通りながらスルーした街並みを、
今回は初めて歩いてみます。

元々赤間関続きを読む

山陽小野田市 蔵田幾之進墓所

長州藩攘夷期日の文久3年5月10日、
米国商船ペンブローク号を砲撃し、
関門海峡での攘夷攻撃を開始しました。
5月23日には仏国通報艦キャンシャン号を、
同26日には蘭国軍艦… 続きを読む

福岡県久留米市 徳雲寺/井上傳子之墓

徳雲寺にある井上伝の墓。
井上伝は久留米絣の創始者で、
久留米絣は伊予絣備後絣と共に、
日本三大絣の一つとして知られ、
久留米藩の貴重な特産品でした。
その特徴は柄のにじみかすれ続きを読む

福岡県久留米市 徳雲寺/十志士終焉地

徳雲寺は寺町にある臨済宗寺院。
久留米藩初代藩主有馬豊氏により、
元和9年(1623)に創建されました。


本堂」。
白い屋根が特徴の本堂は、
近くの千榮寺と同じく菊竹清訓の設計で、… 続きを読む