[関西地方]」カテゴリーアーカイブ

京都府舞鶴市 大杉の清水

青葉山の山間にある大杉集落
海抜222mと高地にあり、
訪問時の道中の坂に驚きました。
その集落に大杉の清水があります。


大杉の清水」。
集会所前に設置された水汲場
訪問した際に水を汲んでいた男性が、
水を車に積んで帰る際に、
クラクションを鳴らしているので、
何事かと思って後で見てみたら、… 続きを読む

京都府舞鶴市 真名井の清水

真名井の清水伊佐津川の伏流水が、
舞鶴周辺で湧き出してたもの。
伝説では白雲山(場所不明)から矢が射られ、
これが三ヶ所に落下して、
そこから清水が湧き出したとされます。
奈良時代の[丹後風土記]によれば、
[その味甘露の如し、万病を癒す力がある]
と記された古くからの名水。
これらの清水は流域一帯で湧き出し、… 続きを読む

京都府京都市 要法寺

要法寺日蓮本宗の大本山寺院。
延慶元年(1308)に太夫阿闍梨日尊が、
後醍醐天皇に天奏を行った功績により、
六角油小路に法華堂を創建し、
後に上行院と改称されます。
また日尊の弟子日大が創建した法華堂が、
後に改称して住本寺続きを読む

京都府京都市 専念寺/加藤嘉明墓所

専念寺は西寺町通りにある浄土宗寺院。
創建や由緒は不明ですが、
前田玄以ゆかりの寺であるとのこと。


本堂」。
開山は故念上人とされており、
前田玄以と懇意であったようで、
その関係から供養塔が建てられたとのこと。
前田玄以の墓は妙心寺塔頭蟠桃院で、… 続きを読む

京都府京都市 妙傳寺/四条隆謌墓所

妙傳寺は北門前町にある日蓮宗本山寺院。
文明9年(1477)に円教院日意により、
一条尻切屋町に建立されました。
天文5年(1536)の法華一揆で全山が灰燼し、
天文10年(1541)に四条西洞院で再興。
天正19年(1591)には豊臣秀吉の命により、
寺町夷川に再移転しています。
宝永5年(1708)の宝永大火で再び灰燼。
その後に現在地に再興されました。… 続きを読む

京都府京都市 聖護院

聖護院本山修験宗の総本山。
正式名称は[聖護院門跡]ですが、
この[門跡]とは出家した皇族摂家が、
住職を務めた寺という意味です。

寛治4年(1090)の白河上皇熊野御幸で、… 続きを読む

京都府京都市 真正極楽寺/三井家墓所

真如堂墓地三井家の墓所があります。


三井家墓所」。
江戸時代の豪商三井家の墓所。
三井家は三井財閥の創業者一族で、
藤原道長の六男藤原長家の五代孫が、
近江国で武士になったのが三井家の始まり。
戦国時代の10代… 続きを読む