曹洞宗」タグアーカイブ

山口県山口市 泰雲寺/益田七内五輪塔

山口市小鯖にある泰雲寺
ここに益田七内五輪塔があります。


正通院殿要甫紹玄居士」。
問田深野の領主益田七内の墓で、
若殿守役を務めていたようですが、
泰雲寺で乗馬の稽古をしていた際に、
若殿を落馬させて… 続きを読む

山口県山口市 龍福寺/天花爆発遭難者墓所

慶応3年3月17日。
天花に置かれた長州藩火薬庫が爆発し、
作業に従事した16人が爆死しました。
朝四ッ半時(午前11頃)に爆発して炎上し、
九ッ時(正午頃)に鎮火したという。
施設は水車等を含め全て焼失したようです。

その犠牲者16人の墓が、
龍福寺の墓地に現存しています。

山門」。
龍福寺は建永年間(1206‐1207)の創建で、… 続きを読む

山口県山口市 法明院

法明院平安時代創建の古刹で、
元は長徳寺という天台宗寺院でしたが、
後に荒廃して戦国期九江滋淵が再興。
曹洞宗の寺院となっています。


法明院」。
本堂続きを読む

山口県山口市 俊龍寺/柳澤家墓所

俊龍寺の本堂裏にある柳澤家歴代墓所

長州藩寄組柳澤家の初代当主柳沢元政は、
12代将軍足利義晴、13代足利義輝
15代足利義昭に仕えた足利幕府の幕臣で、
義昭が織田信長に追放されると、
これに追従して… 続きを読む

山口県山口市 俊龍寺/足利将軍供養塔他

俊龍寺大内家家臣弘中氏の菩提寺で、
献珠院延楽寺と呼ばれたようですが、
大内氏滅亡後に荒廃していたという。
その後に毛利家家臣柳澤元政が再興し、
毛利輝元の命で足利将軍らや、… 続きを読む

山口県周南市 常安寺/粟屋家墓所

常安寺は周南市大河内の曹洞宗寺院。
大河内領主粟屋家の開基とされますが、
詳しい縁起はわかりません。


常安寺」。
山奥にありながら立派なお寺で、
綺麗で広い墓地から檀家も多い様子。
虎ヶ岳(標高141m)の登山口でもあり、
多くの人々が訪れるようです。

粟屋家墓所は本堂裏手。

粟屋家墓所続きを読む

山口県萩市 吉見正頼 広頼墓所

萩市街より国道191号線を北へ向かい、
約10km程進んだ大井浦という場所に、
吉見正頼親子の墓があります。
吉見家津和野の国人領主で、
後の大野毛利家に連なる系譜。
正頼は毛利元就に従って家臣となり、
阿武郡続きを読む