境川は肥後国と薩摩国の国境の小川。
石造アーチ橋が架けられていますが、
藩政時代には橋は無く、
飛び石伝いに川を渡っていたという。
「境橋」。
明治16年に架けられた石橋。
肥後の石工… 続きを読む
「熊本藩」タグアーカイブ
熊本県葦北郡 佐敷宿跡
佐敷宿は薩摩街道の宿場町で、
加藤清正の改修した佐敷城の城下町が、
※花岡城とも呼ばれています。
佐敷城の廃城後に宿場町として発展。
薩摩藩との国境も近い事から、
熊本藩の番頭(番代)が派遣され、
25人程度の藩士が防備の為に在勤し、
警備にあたっていたようです。… 続きを読む
熊本県八代市 春光寺/松井家墓所(新廟)
松井家墓所のある春光寺には一度訪問澄み。
熊本県八代市 春光寺/松井家墓所(旧廟)
しかしながら墓所が2ヶ所ある事を知らず、
旧廟のみの参拝で帰っていた為、
再び春光寺を訪れました。
「新廟」。
旧廟から更に登って行くとあります。
霊屋無しの一族と思われる墓所もあり、
松井一族でここを墓所としたようです。
「英巌院殿前八代城主観瑞雄道大居士(右)」、
「… 続きを読む
京都府京都市 天授庵/横井小楠墓所
天授庵にある横井小楠の墓所。
小楠は熊本藩士横井時直の次男に生まれ、
藩校時習館に学びました。
江戸に遊学して全国の諸士と交わりますが、
他藩士と喧嘩した事を咎められ、
帰国を命じられ逼塞処分となっており、
この間に朱子学を研究。
自宅で私塾小楠堂を開き、… 続きを読む
京都府京都市 天授庵/細川家墓所
天授庵は南禅寺の塔頭で、
南禅寺15世虎関師錬によって、
開山無関普門の塔所として開山されました。
南禅寺は火災や戦火で何度も失われ、
天授庵も喪失しています。
後に細川藤孝によって再興され、
細川家の菩提寺となりました。
「通用門… 続きを読む
熊本県八代市 八代宿跡
薩摩街道の宿場八代宿は八代城下にあり、
古来より九州の対外貿易港として栄え、
みかんが大陸より伝来した地とされます。
建武の新政の功臣名和長年の子名和義高は、
八代荘の地頭に任命されて古麓城を築城。… 続きを読む
熊本県八代市 春光寺/松井家墓所(旧廟)
春光寺は八代市古麓町にある臨済宗の寺院。
熊本藩筆頭家老松井興長が八代城に入城し、
以後は松井家が城主となっていますが、
松井家は北の丸の泰勝院を宗雲寺と改称し、
松井家の菩提寺としていました。
その後に… 続きを読む