投稿者「kii」のアーカイブ

山口県岩国市 新湊

新湊岩国領(岩国藩)の海の玄関だった港。
初代吉川広家により今津川河口が開発され、
物揚場が築造されたのに始まり、
後に10代吉川経礼麻里布湊を開発。
これが新湊と呼ばれるようになります。
北前船続きを読む

山口県岩国市 籌勝院

籌勝院は岩国市小瀬にある曹洞宗寺院。
湯原八幡宮の社坊だったようで、
慶長元年(1596)に吉川家家老香川春継が、
小瀬村を与えられて領主となった際に、
ここを実父香川光景の位牌所とし、
喜本院と称させたのが始まり。
春継もその子香川家景続きを読む

島根県鹿足郡 一本杉の湧水

水質日本一と称される高津川ですが、
その割に名水百選に無いと思ったていたら、
高津川の水源が選ばれていました。
江戸中期に記された吉賀記によると、
十間程度の丸い水溜りに穴が五つあり、
 そこから水が湧き出していた。
 水色は青く、凄まじく湧き出している。
 この穴に砂石を入れて潰し、
 これを田地にしようと試みたが、
 水が溢れ出て潰す事が出来ず、
 元のように穴があいてしまった
」とのこと。… 続きを読む

山口県岩国市 寂地川

寂地川錦川の支流宇佐川の最上流。
西中国山地国定公園内寂地峡にあり、
この川には昔大蛇が棲んでいたようで、
村人が育てた木々をなぎ倒したり、
毒の息を吐いて作物を枯らしたり、
色々と村人を悩ませていました。
そこに寂地坊という旅僧がやってきて、
祈祷で大蛇を退散させたとされ、… 続きを読む

ひつじのショーン展

防府市地域交流センター[アスピラート]で、
ひつじのショーン展」やっていたので、
子供達を連れて行ってみました。


ひつじのショーン」はイギリスの作品で、
人形を利用したクレイ・アニメーション
Eテレで放送の子供にはお馴染みの番組です。
牧場で飼われている羊のショーンが、
仲間たちとドタバタ劇を繰り広げる話で、… 続きを読む

(ドラマ)坂の上の雲

[坂の上の雲]は10年以上前のドラマですが、
最近再放送されたので録画して視聴しました。
明治中期が舞台の作品ではありますが、
一応幕末期の人物も出てきますし、
前々から観たいなと思っていたドラマです。


[坂の上の雲]は司馬遼太郎著の小説で、
秋山好古真之兄弟と正岡子規を主人公に、
彼らの人生と… 続きを読む

東京都中央区 熊本新田藩上屋敷跡

熊本新田藩
熊本藩3代藩主細川綱利の弟細川利重が、
蔵米3万5000石を分与され立藩。
維新に熊本藩の高瀬町奉行所を仮藩庁とし、
高瀬藩として届けられました。
明治3年に正式に高瀬陣屋を建設しますが、
熊本県玉名市 高瀬陣屋跡続きを読む