皓臺寺にある砲術家坂本天山の墓所。
大仏殿の近くにあります。
「天山先生坂本君之墓」。
江戸中期の砲術家坂本天山の墓。
天山は高遠藩出身の砲術家で、
大坂に出で砲術家荻野照良に学び、
荻野流砲術を発展させて天山流… 続きを読む
長崎県長崎市 皓臺寺/坂本天山墓所
コメントを残す
皓臺寺にある砲術家坂本天山の墓所。
大仏殿の近くにあります。
「天山先生坂本君之墓」。
江戸中期の砲術家坂本天山の墓。
天山は高遠藩出身の砲術家で、
大坂に出で砲術家荻野照良に学び、
荻野流砲術を発展させて天山流… 続きを読む
聖徳寺は銭座町にある浄土宗寺院。
現在は埋め立てられていますが、
海に突き出した丘陵の先端に建てられ、
長崎湾を見渡せた絶景の地でした。
「聖徳寺」。
寛永3年(1626)に玄蹟上人が開山し、
聖徳太子作とされる阿弥陀如来像を、
その本尊とした事が寺名の由来。
「… 続きを読む
皓臺寺は風頭山山麓の寺町にある曹洞宗寺院。
日蓮宗の本蓮寺や浄土宗の大音寺と共に
長崎三大寺とされる大寺院です。
「本堂」。
前回訪問時はまだ… 続きを読む
徳川幕府はキリスト教禁止政策を進め、
布教に密接な関係のあったポルトガルや、
スペインの来航を禁止。
唯一来航の許されたオランダに対しても、
出島以外での活動を禁止しています。
幕府は清国との交易も長崎に限定しますが、… 続きを読む
茶貿易で財を築いた女商人大浦慶の墓所。
油商大浦太平次の娘に生まれた慶は、
傾いていた家業を立て直す事を誓い、
日本茶の貿易に乗り出します。
嘉永6年に通詞品川藤十郎の尽力を得て、
独商人テキストルに嬉野茶を託し、
イギリス、… 続きを読む
崇福寺は長崎にある黄檗宗の寺院。
寛永6年(1629)に福建省福州の華僑らが、
唐僧超然を招聘して開山しています。
江戸時代初期に長崎に在留した華僑らは、
その死後に悟真寺に葬られていましたが、
後に唐人墓地が整備されて、
そこに葬られるようになりました。
その後に… 続きを読む
興福寺境内に移築された長崎聖堂の建物。
長崎聖堂は本草学者の向井元升が、
正保4年(1647)に創建した学舎と孔子廟で、
始め立山書院と称したこの学舎では、
元升自らが儒学を講じていたという。
その後に元升が京都… 続きを読む