三浦梅園は江戸時代中期の学者で、
帆足万里や広瀬淡窓と並び、
[豊後三賢人]と称される人物です。
上記2人は江戸後期の人物で、
幕末初期には生存していましたが、
梅園は寛政元年(1789)に死去しており、
幕末の人物ではないのですが、
豊後三賢人のコンプリートの為に、… 続きを読む
「[九州地方]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
大分県杵築市 立石陣屋跡
立石陣屋は交代寄合立石木下家の本拠。
木下家は豊臣秀吉の正室高台院の実家で、
元々は杉原氏を名乗っていましたが、
秀吉に重用されて豊臣姓木下氏を名乗り、
その姻戚として厚遇されています。
豊臣家滅亡後も紆余曲折あったものの、
大名として足守藩主及び日出藩主… 続きを読む
大分県杵築市 長流寺/立石木下家墓所②
大分県杵築市 長流寺/立石木下家墓所①
長崎県南松浦郡 中通島
中通島は五島列島を構成する島で、
福江島に次いで2番目に大きな島。
全国では20番目に大きな島のようで、
昨日紹介した平戸島とほぼ同じ面積です。
※中通島168.39㎢、平戸島163.44㎢。
この島は仕事で何度も訪れている為、
空いた時間で少しずつ史跡を廻っており、
今回はその記事を纏めます。
「中通島」。
リアス式の複雑な海岸線を持ち、
対馬暖流… 続きを読む
長崎県平戸市 平戸島
平戸島は北松浦半島の西側にある島で、
日本で21番目に大きな島です。
元々は[ひらの島]と呼ばれていたようで、
[比良の島][庇羅の島]の字が使われました。
やがてその海峡(現在の平戸瀬戸)が、
[庇羅の戸]と呼ばれるようになると、
島も[… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 南林寺由緒墓/伊地知季寿墓
南林寺由緒墓にある伊地知季寿の墓。
「〇心院義山宗勇居士」。
薩摩藩士伊地知愛四郎季寿の墓。
遊撃第四隊分隊長として戊辰戦争に従軍し、
秋田戦争の清川の戦い(4/24)で重傷を負い、
久保田の野戦病院で治療を受けますが、
7月28日に戦病死しています。… 続きを読む


