羽林家」タグアーカイブ

京都府京都市 妙傳寺/四条隆謌墓所

妙傳寺は北門前町にある日蓮宗本山寺院。
文明9年(1477)に円教院日意により、
一条尻切屋町に建立されました。
天文5年(1536)の法華一揆で全山が灰燼し、
天文10年(1541)に四条西洞院で再興。
天正19年(1591)には豊臣秀吉の命により、
寺町夷川に再移転しています。
宝永5年(1708)の宝永大火で再び灰燼。
その後に現在地に再興されました。… 続きを読む

京都府京都市 廬山寺/中山家墓所


廬山寺には慶光天皇廬山寺陵の他にも、
鎔宮墓(仁孝帝皇子)と、
壽萬宮墓(孝明帝皇女)が宮内庁管轄地ですが、
その他にも多くの皇族の墓があります。


廬山寺墓地」。
墓地の北側には江戸期の皇族の墓が並び、
他にも… 続きを読む

京都府京都市 清浄華院/姉小路公知墓所

清浄華院墓地にある姉小路公知の墓所。
姉小路家平安時代末期、
左大臣三条実房の次男姉小路公宣が、
姉小路家を称したのに始まり、
6代後の室町時代初期に断絶しています。
その後200年以上の時を経て、
慶長18年(1613)に姉小路公景が再興。… 続きを読む

京都府京都市 皇女和宮生誕の地

和宮親子内親王仁孝天皇の第8皇女で、
母は羽林家橋本家当主橋本実久の娘経子
経子は仁孝天皇の寵愛を受け、
皇子胤宮を出産しますが夭折し、
和宮の出産は仁孝天皇の崩御後でした。

橋本家は清華家西園寺家続きを読む

京都府京都市 中山邸跡

中山家羽林家の家格を持つ公卿家。
平安末期内大臣中山忠親を祖とし、
晩年に忠親が洛東中山に居住した為、
中山家を称すようになったとされます。
初代こそ内大臣まで昇進していますが、
以後の子孫は権大納言止まりとなり、
家格としては羽林家に列しました。
13代… 続きを読む

京都府京都市 清水谷家の椋

御所の南西角に椋の巨木があります。
この木は樹齢300年とされており、
清水谷家の邸内にあったもの。
この清水谷家は西園寺家(清華家)の一族で、
西園寺公経の二男一条実有を祖とし、
8代一条実秋摂関家続きを読む

東京都台東区 谷中霊園/大原重徳墓所

乙6号5側大原重徳の墓があります。


贈正二位大原重徳墓(左)」、
貴族院議員正二位勲三等
 伯爵大原重朝之墓(右)」。
大原重徳は権中納言大原重尹の五男で、
大原重成の死去により家督を相続。
日米修好通商条約の締結に反対し、
延臣八十八卿列参奏上続きを読む