①/②/③/④/⑤
板倉家は渋川義顕の後裔板倉頼重を祖とし、
深溝松平家に仕えていましたが、
戦国時代に徳川家康の直臣となり、… 続きを読む
愛知県西尾市 長圓寺/板倉家墓所①
コメントを残す
庄内藩酒井家の菩提寺大督寺。
酒井家次が下総国臼井に転封した際、
酒井家の菩提寺として大信寺を建立し、
高崎への酒井家移封に従って移転。
酒井忠次正室碓井姫が死去した際、
その法号に因み大督寺に改称しました。… 続きを読む
悲田院は貧しい人の救済の為の施設で、
奈良時代の興福寺に設置されたのが始まり。
後の平安京にも東西2ヶ所に置かれますが、
双方とも廃れて消滅してしまいました。
鎌倉時代後期に無人如導が悲田院を再興し、
室町期に後花園天皇の… 続きを読む
譜代大名筆頭の井伊家の墓所は、
世田谷の豪徳寺と東近江市の永源寺、
そして今回訪問した清凉寺にあります。
「清涼寺」。
清凉寺は初代藩主井伊直政の墓所として、
次男で2代の井伊直孝… 続きを読む
膳所城の初代城主である戸田一西は、
戸田家菩提寺として円通寺を開きましたが、
次代の戸田氏鉄が尼崎藩に移封されると、
円通寺は戸田家と共に尼崎に移転します。
代わって膳所藩に入封した本多康俊は、
移転した円通寺の境内を縁心寺… 続きを読む
酒井家は徳川家(松平家)最古参の家臣で、
三河国坂井郷出身の豪族であったという。
出自には諸説あるようで、
松平家と同族の清和源氏とも、
安芸毛利家同様大江広元末裔ともされます。
酒井広親の代に松平宗家に仕え、
広親の長男酒井氏忠の系譜が… 続きを読む