徳川家康の高祖父松平長親の子松平信定は、
松平清康(家康の祖父)が殺害されると、
宗家の座を奪う為に岡崎城を占領しますが、
他の家臣らの支持を得られませんでした。
仕方なく清康の継嗣松平弘忠に帰順し、
再び家臣として仕えますが、
反抗的な態度は改めてはいません。
信定の死後に家督を継いだ2代松平清定… 続きを読む
愛知県安城市 菩提寺/桜井松平家墓所
コメントを残す
徳川家康の高祖父松平長親の子松平信定は、
松平清康(家康の祖父)が殺害されると、
宗家の座を奪う為に岡崎城を占領しますが、
他の家臣らの支持を得られませんでした。
仕方なく清康の継嗣松平弘忠に帰順し、
再び家臣として仕えますが、
反抗的な態度は改めてはいません。
信定の死後に家督を継いだ2代松平清定… 続きを読む
庄内藩酒井家の菩提寺大督寺。
酒井家次が下総国臼井に転封した際、
酒井家の菩提寺として大信寺を建立し、
高崎への酒井家移封に従って移転。
酒井忠次正室碓井姫が死去した際、
その法号に因み大督寺に改称しました。… 続きを読む
悲田院は貧しい人の救済の為の施設で、
奈良時代の興福寺に設置されたのが始まり。
後の平安京にも東西2ヶ所に置かれますが、
双方とも廃れて消滅してしまいました。
鎌倉時代後期に無人如導が悲田院を再興し、
室町期に後花園天皇の… 続きを読む
譜代大名筆頭の井伊家の墓所は、
世田谷の豪徳寺と東近江市の永源寺、
そして今回訪問した清凉寺にあります。
「清涼寺」。
清凉寺は初代藩主井伊直政の墓所として、
次男で2代の井伊直孝… 続きを読む
膳所城の初代城主である戸田一西は、
戸田家菩提寺として円通寺を開きましたが、
次代の戸田氏鉄が尼崎藩に移封されると、
円通寺は戸田家と共に尼崎に移転します。
代わって膳所藩に入封した本多康俊は、
移転した円通寺の境内を縁心寺… 続きを読む