問田益田家は永代家老須佐益田家の分家で、
宗家20代益田元祥の次男益田景祥を祖とし、
周防国吉敷郡問田を本拠としました。
藩内では寄組に属していましたが、
4000石を越える所領を持つ家は、
問田益田家を含め5家のみとのこと。
※他は堅田家… 続きを読む
「長州藩」タグアーカイブ
山口県山口市 周布政之助墓所
第一次長州征伐で長州藩は窮地となり、
これによって俗論党政権が誕生すると、
周布政之助は罷免されてしまいます。
その頃周布は吉富家に滞在していましたが、
その意気消沈ぶりはすさまじく、
何度も自裁を口にしていたという。
吉富家の主人吉富藤兵衛(簡一)は、
周布が早まらないように注意し、
刃物を隠したり監視したりしていましたが、
周布は隠し持った短刀で自刃。… 続きを読む
山口県山口市 吉富簡一旧宅
吉富簡一は矢原村の大庄屋でしたが、
幼馴染の井上聞多の影響により、
攘夷戦の費用を献金した他、
正義派の支援を積極的に行っています。
高杉晋作が挙兵して内訌戦が始まると、
軍資金を供出した他に自ら鴻城軍を組織。… 続きを読む
山口県美祢市 丸山招魂場
丸山招魂場は美祢市伊佐町の丸山にあり、
伊佐周辺出身の戦死者を招魂しています。
「丸山招魂場」。
丸山招魂場の設立時期は不明ながら、
禁門の変から大東亜戦争まで、
伊佐周辺の戦死者の招魂墓が並びます。
その数は正確に数えていませんが、
ざっと見て200柱以上はある模様。
半数は大東亜戦争の戦死者でした。
幕末~西南戦争… 続きを読む
山口県美祢市 志道家墓所
志道家は安芸毛利家の庶流で、
安芸国志道を領した為に志道姓を称し、
2代当主志道広良は毛利家執政として、
10代毛利興元から12代毛利元就まで、
家臣団の中心的人物として活躍。… 続きを読む
山口県柳井市 岩休寺跡/浦家墓所
岩休寺は阿月にあった曹洞宗の寺院で、
その創建は詳しくわかりませんが、
元々は心岳寺というお寺であったという。
寄組浦家が阿月を領する事となった際、
その菩提寺となって岩休寺に改称。
領主家の庇護を受けて隆盛しましたが、
明治維新後は庇護を失った事と、
檀家が少なかった事で廃寺となり、
本堂は令和3年まで現存していましたが、… 続きを読む
山口県熊毛郡 上関宰判勘場跡
長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。
上関宰判は慶安3年(1650年)設置され、
初め長島の四代に置かれましたが、
正保期(1644~1648)に上関… 続きを読む