高杉晋作」タグアーカイブ

下関市阿弥陀寺町 本陣伊藤邸跡

今更ながら本陣伊藤家の記事。

伊藤家は鎌倉時代よりの名家の家柄で、
室町時代江戸時代には町の大年寄を務め、
町代官も務める指導的立場であったという。
参勤交代で訪れる諸大名の本陣も務め、
※伊藤家は東本陣で、続きを読む

下関市吉田 常関寺/山内梅三郎墓所

長州藩寄組山内家備後国国人でしたが、
毛利元就に帰属して尼子勢に対抗し、
その後の毛利輝元の代に家臣となりました。
毛利家の防長減封後もこれに従い、
厚狭郡吉田に4905石を与えられており、
以後は江戸時代続きを読む

下関市豊前田 晋作通り

山口県最大の歓楽街であるという豊前田
僕はあまり酒が強い方ではなく、
飲み歩くというクセがないもので、
地元ながらそれほど詳しくはないのですが、
大阪の北新地のクラブで働いていたので、
その仕組みはある程度詳しかったりします。

高校卒業して就学の為に大阪に出て以降、
20年間大阪に在住していたので、
豊前田通りには帰郷後に旧友に連れられ、
何軒かおねえちゃんのいる店に行った程度。
上記のように飲み歩くクセがないもので、
豊前田に関しては殆ど知りません。

豊前田通りは「… 続きを読む

琴平での高杉晋作

開港論を唱えて命を狙われた高杉晋作は、
琴平の侠客で日柳燕石を頼る為、
丸亀に上陸した後に琴平を目指します。
しかし晋作は直接琴平へ入らず、
旅籠「藤の棚」に入ったようで、
燕石の方からが出向きました。


藤の棚 跡続きを読む

香川県仲多度郡 日柳燕石関連史跡

日柳燕石琴平の侠客で尊皇家。
豪農加島屋惣兵衛の家に生まれ、
幼少期より儒学国学歌学も学び、
詩文や書画の才があったという。
その反面で侠気を持っていたようで、
21歳で家督を相続した後は、
33歳頃まで遊俠しており、… 続きを読む

香川県仲多度郡 金刀比羅宮②

つづき。
/②

境内に入る前に疲れ果てましたが、
これより金刀比羅宮の境内へ進みます。

桜馬場」。
鳥居を抜けて桜馬場と呼ばれる長い参道へ。
文字通り両脇には桜が植えられており、
春には桜のトンネルとなるようです。

桜馬場を抜けて石段を登る。

書院」。
金毘羅大権現の別当… 続きを読む

香川県仲多度郡 金刀比羅宮①

①/

金刀比羅宮こんびら信仰の総本宮で、
大物主神を主祭神とする別表神社
江戸時代以前は金毘羅大権現として祀られ、
金毘羅参りが盛んにおこなわれて、
お伊勢参りに次ぐ人気であったという。
幕末の志士達もここに参拝しており、
吉田松陰続きを読む