朝鮮通信使」タグアーカイブ

下関市阿弥陀寺町 朝鮮通信使上陸淹留之地

朝鮮通信使室町江戸時代にかけて、
朝鮮から日本へ派遣された外交使節団。
豊臣秀吉による朝鮮出兵により、
朝鮮との国交は断絶していましたが、
幕府は朝鮮との国交回復を図り、
紆余曲折を経て通信使が再開されます。
慶長12年(1607)に第1回が始まると、
以後12回の通信使が派遣され、
※最後の12回は対馬止まり。
将軍襲封等の祝賀を行いました。

文化8年(1811)の最後の通信使は、… 続きを読む

東京都品川区 東海寺

東海寺北品川にある臨済宗の寺院。
3代将軍徳川家光によって創建され、
沢庵宗彭を招聘して開山されました。
元禄7年(1694)の品川宿の火災で延焼し、
諸堂は全焼していますが、
5代将軍徳川綱吉によって再建され、
幕府による保護を受けて隆盛。… 続きを読む

神奈川県横浜市 神奈川宿跡

神奈川宿東海道の3番目の宿場町。
神奈川湊の傍に併設された町で、
物資の経由地として栄えていました。
神奈川町青木町の二町からなり、
その境に滝野川が流れています。


JR神奈川駅周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが神奈川宿のあった場所。

西側から散策。

神奈川宿京口跡続きを読む

下関市阿弥陀寺町 赤間神宮

初詣で赤間神宮へ。
赤間神宮単体の記事が無かったので、
今回記事にしてみました。

赤間神宮は阿弥陀寺が前身とされますが、
阿弥陀寺の創建には諸説があり、
壇之浦の戦いの翌年とも、
その6年後ともされています。
とにかく安徳天皇の御堂が建立され、
安徳天皇の母建礼門院の乳母の娘が、
となり開山したとされており、… 続きを読む

下関市中之町 引接寺

引接寺小早川隆景の菩提寺。
朝鮮通信使の宿所としても使われ、
日清戦争後の日清講和会議では、
李鴻章らの宿所になっています。


引接寺」。
幕末には長府報国隊の屯所になっており、
長府毛利家の菩提寺と同等の寺格でした。… 続きを読む

広島県福山市 鞆の浦

鞆の浦は古くから潮待ちの港として栄え、
一説では弥生時代から集落があったとされ、
万葉集にもその名が散見しています。
瀬戸内海の中央付近という立地から、
交通の要所としてだけではなく、
軍事的にも重要な場所であったようで、
足利尊氏はここで新田義貞追討の院宣を賜り、… 続きを読む

広島県福山市 鞆の浦①

①///

夏休みも終わって観光地も落ち着いたし、
気候的にもすごしやすくなったので、
どこかに家族旅行に行こうと計画。
幕末史跡のある場所が良いのですが、
家族も楽しめる場所でなければなりません。
そこで決めたのが[鞆の浦]。
TBSドラマ[流星ワゴン]の舞台で、
[崖の上のポニョ]のモデルとされる場所。… 続きを読む