岩国市」カテゴリーアーカイブ

山口県岩国市 思案橋

日本中に思案橋と呼ばれる橋はありますが、
その多くは遊郭跡近くにあります。
遊郭は楽しいが散財してしまうので、
渡ろうか渡るまいか思案した橋でした。
ですが岩国市の思案橋は少し違い、
周辺に遊郭跡は存在しません。
渡ろうか渡るまいか思案した橋なのですが、
それは遊郭に行く為ではなく、
全国的に有名な錦帯橋を見る為です。


思案橋」。… 続きを読む

山口県岩国市 桜井戸

元和8年(1622)頃に初代岩国領主吉川広家は、
通津に隠居して如兼と称して余生を過ごし、
茶の湯を楽しんだとされます。
如兼は[櫻井戸]と呼ばれた井戸の水と、
京都御所の[柳の水]を比較したとされ、
どちらも遜色ない水であったという。
如兼が広島藩家老… 続きを読む

山口県岩国市 清泰院/福原越後殉難碑

元治元年7月19日の禁門の変に敗れ、
福原越後元僴長州に帰還。
7月23日に朝廷長州追討の勅命を発し、
これを受けて幕府征長軍を編成します。
攻撃は諸交渉により猶予されますが、
元僴含む三家老の切腹続きを読む

山口県岩国市 洞泉寺/岩国藩吉川家墓所③

//③

吉川家墓所
前回発見出来ずだった6代領主及び、
2代藩主(13代領主)の墓を追補する為、
岩国市の吉川家墓所へ再訪しました。

歴代墓所は[寺谷口御塔場]と呼ばれる場所で、
現在は吉川家墓所と称されていますが、
6代領主吉川経永続きを読む

山口県岩国市 新湊

新湊岩国領(岩国藩)の海の玄関だった港。
初代吉川広家により今津川河口が開発され、
物揚場が築造されたのに始まり、
後に10代吉川経礼麻里布湊を開発。
これが新湊と呼ばれるようになります。
北前船続きを読む

山口県岩国市 籌勝院

籌勝院は岩国市小瀬にある曹洞宗寺院。
湯原八幡宮の社坊だったようで、
慶長元年(1596)に吉川家家老香川春継が、
小瀬村を与えられて領主となった際に、
ここを実父香川光景の位牌所とし、
喜本院と称させたのが始まり。
春継もその子香川家景続きを読む

山口県岩国市 寂地川

寂地川錦川の支流宇佐川の最上流。
西中国山地国定公園内寂地峡にあり、
この川には昔大蛇が棲んでいたようで、
村人が育てた木々をなぎ倒したり、
毒の息を吐いて作物を枯らしたり、
色々と村人を悩ませていました。
そこに寂地坊という旅僧がやってきて、
祈祷で大蛇を退散させたとされ、… 続きを読む