維新の元勲らが親しんだ料亭[菜香亭]。
明治10年の創業から平成8年まで、
約120年間営業を続けていました。
現在は市に建物が寄贈されて、
野田御殿跡に移築復元しており、
[山口市菜香亭]として一般公開しています。
「菜香亭」。
菜香亭は初代主人齊藤幸兵衛が、
明治10年に開業した料亭。
創業当初は24畳で営業していましたが、… 続きを読む
「木戸孝允」タグアーカイブ
コメントを残す
下関市南部町 綿屋弥兵衛宅跡
禁門の変で直接戦火を交えた薩長両藩。
この両藩を和睦させる為に、
筑前勤皇党(福岡藩)の月形洗蔵らや、
土佐脱藩の坂本龍馬、中岡慎太郎が奔走し、
桂小五郎と西郷隆盛の直接会談の場が、
赤間関で設けられることになります。… 続きを読む
京都府京都市 霊山護國神社②
京都府京都市 霊山護國神社①
下関市豊田町 安徳天皇西市御陵墓参考地
下関市にある豊田湖はダムで出来た人口の湖。
河川の少ない下関は慢性的な水不足で、
木屋川の上流にダム湖を建設しています。
豊田湖は冬はワカサギ釣り、
夏はキャンプなど意外に行楽客も多い湖。
湖畔には安徳天皇の陵墓もあります。
この安徳天皇の御陵は、
宮内庁治定の阿彌陀寺陵(赤間神宮)の他、… 続きを読む
山口県萩市 長寿寺
松門四天王の入江九一の墓所は長寿寺。
他にも幕末の動乱で散った志士の墓があり、
少々マニアックな幕末ファンならば、
是非とも訪問するべき寺でしょう。
「長寿寺本堂」。
長寿寺は[抜け寺]の愛称があり、
本堂と鐘楼の間を通り抜け、
寺の裏の道に抜けることができます。
長寿寺は大きな敷地を持っており、
裏側に行くには迂回の必要がありましたが、
長寿寺を抜ければ非常に近くなるので、… 続きを読む
木戸孝允が紙幣の肖像に・・・?
坂本龍馬の1ドル札があるそうですが、
これは国が指定したものではなく、
アメリカではそういう事が出来るらしい。
日本の紙幣を龍馬にしようとする運動も、
実際にあるようですが、
そう簡単にはならないでしょうね。
日本の紙幣で肖像になった幕末の人物は、
現行の福沢諭吉(E一万円券・D一万円券)や、
岩倉具視(C五百円券・B五百円券)
伊藤博文(C千円券)
板垣退助(B百円券)
高橋是清… 続きを読む