西郷どん34

第34回「将軍慶喜」。
第二次長州征伐は長州の勝利に終わり、
その戦の最中に将軍徳川家茂は死去。
窮地に立たされた幕府は、
朝廷に働きかけ休戦へと向かいます。

ナレーションでは、
薩摩から入手した最新鋭の武器で奇襲を仕掛け、
数で勝る幕府軍に次々と勝利していきました

と語られましたが、
幕府直轄軍や紀州藩熊本藩などは、
最新鋭の装備を揃えていましたし、
なにより海軍力においては長州軍の惰弱な海軍に対し、
当時の最新鋭の大型蒸気軍艦を揃えており、
武器の差ではない事は明らかとなっています。
では何故長州藩が勝利したかというと、
散兵戦術などの西洋式戦術の活用と兵の士気の差。
また、軍夫民衆の支援の差が違っていたからでした。
この間違いは、後の戊辰戦争においての武器の差から、
当時も薩長は、最新鋭の武器を揃えていたという勘違いから。
確かに長州が最新鋭の武器を揃えれたというのは、
長州勝利の一大要因のひとつです。
しかしそれは、最新鋭の武器を揃える事で、
はじめて幕軍と互角に戦える資格を得ただけに過ぎず、
それだけでは到底勝利することは叶わなかったでしょう。

岩倉邸では大久保と岩倉具視がこれからの行く末を語り合い、
そこへ西郷が現れ岩倉の罠に引っかかる。
勝海舟もそこにおり、長州へ休戦交渉に行ったとと話します。
相変わらず長州には桂小五郎しかいないようでした。

一橋慶喜は第15代将軍となり、フランスと急接近。
考明天皇は崩御します。
岩倉はそれを聞いて殉死しようとするが、
西郷と大久保に止められる。
西郷・大久保は幕府と朝廷を引き離す好機だと説得し、
岩倉は朝廷を抱きこみ、
西郷・大久保は諸藩を周旋することにします。

島津久光にも出兵を建白して聞き入れられ、
西郷に土佐藩宇和島藩への周旋を命じ、
京で四候が集まりますが、慶喜は先に手を打ち、
久光以外の3人を抱き込まれていたようで、
西郷・大久保の思惑は外れる。

慶喜は各国公使を招待し、幕府の権威を取り戻そうと画策。
特にフランスと昵懇となります。
なぜかフランス公使ロッシュは慶喜にタメ口でしゃべり、
薩摩をフランスの領地に譲ってくれという、なんで薩摩??

お虎は西郷を江戸前ウナギを食べに誘い、そこでふきと出会う。
慶喜が将軍となったので、将軍側室ってことになりますが、
普通に出歩いていますねぇ。
この人そういや薩摩の農民の出だったよね。大出世じゃん!
※ふきはオリジナルキャラです。

西郷はアーネスト・サトウに会い、
慶喜がフランスに薩摩を与えようとしていると知る。
サトウはイギリスは支援を惜しまないと提案しますが、
西郷はサトウに日本の事は日本で解決すると断ります。

西郷は討幕を決意し、慶喜を討つことを決断。
岩倉に討幕の勅命を貰えるように頼み、
大久保は長州に赴き出兵を嘆願し聞き届けられ、
芸州や他の諸藩にも京に出兵の約束を取り付ける。

一方、その動きに対し坂本龍馬は、
大政奉還の策を土佐から慶喜に建白させ、
慶喜は10万石以上の諸侯を集め、大政奉還を宣言。
西郷は龍馬に大政奉還では何も変わらんと言い、
もはや武を持って徳川をつぶすと宣言します。
へぇ~。これほど坂本龍馬の最大の功績である大政奉還を、
否定的に描くドラマも珍しいですねぇ。

/////////10/11/12/13/
14/15/16/17/18/19/20/21/22/
23/24/25/26/27/28/29/30/31/
32/33/34/35/36/37/38/39/40/
41/42/43/44/45/46/47/総評

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です