※一門家老の六家と永代家老の準一門二家。
毛利元就の子や孫の系譜や、
姻戚によって一門となった重臣家。
■宍戸家(一門筆頭:三丘1万1000石)
毛利元就の娘を正室とした宍戸隆家の系譜。
山口県防府市 阿弥陀寺/宍戸元続墓所
※14代当主(三丘宍戸家初代)。
山口県周南市 仙竜寺跡/宍戸家墓所
※15~17代当主(2~4代)。
山口県周南市 貞昌寺/宍戸家墓所
※18~23代当主(5~10代)。
山口県周南市 宍戸家墓所
※24代当主(11代)。
(参考)長州藩立藩以前の当主墓所
安芸宍戸家は南北朝時代に安芸に移住し、
五龍城を拠点に勢力を伸ばしており、
度々安芸毛利家と争っていたという。
隆家が元就の娘を正室に迎えて以降は、
元就の覇業に大きく貢献し、
毛利両川に次ぐ待遇を受けました。
広島県安芸高田市 理窓院(未)
※~11代当主。
広島県安芸高田市 宍戸元家墓所(未)
※12代当主。
広島県安芸高田市 宍戸隆家夫妻墓所(未)
※13代当主。
■右田毛利家(右田1万6000石)
毛利元就の七男天野(毛利)元政の系譜。
山口県周南市 毛利元政宝篋印塔
※初代当主。
山口県防府市 徳性寺/毛利元倶墓所
※2代当主。
山口県防府市 天徳寺/右田毛利家墓所①
山口県防府市 天徳寺/右田毛利家墓所②
※3~13代当主。
■厚狭毛利家(厚狭8000石)
毛利元就の八男末次(毛利)元康の系譜。
大阪府大阪市 天徳寺/毛利元康墓所他
※初代当主。
山口県山陽小野田市 洞玄寺/厚狭毛利家墓所
※初~10代当主。
■吉敷毛利家(吉敷1万石)
毛利元就九男小早川(毛利)秀包の系譜。
下関市豊北町 西楽寺/毛利秀包墓所
※初代当主。
下関市豊田町 毛利元鎮墓所
※2代当主。
山口県山口市 玄済寺/吉敷毛利家墓所①
山口県山口市 玄済寺/吉敷毛利家墓所②
山口県山口市 玄済寺/吉敷毛利家墓所③
※初~4、8、9、11~13代当主。
※※5~7、10代は旧円満寺。
既に墓所は撤去されています。
(参考)小早川家墓所
吉敷毛利家の家祖である小早川秀包は、
小早川隆景より廃嫡され別家を興します。
宗家は小早川秀秋が相続しますが、
関ヶ原の戦い後に無嫡断絶。
広島県三原市 米山寺(未)
京都府京都市 黄梅院(非公開)(未)
山口県山口市 泰雲寺/小早川隆景墓所
福岡県宗像市 宗生寺/小早川隆景墓所
下関市中之町 引接寺/小早川隆景墓所
福岡県福岡市 聖福寺(未)
和歌山県伊都郡 高野山奥之院(未)
※上記7寺とも小早川隆景墓所。
岡山県岡山市 瑞雲寺(未)
※小早川秀秋(小早川宗家2代)。
■阿川毛利家(阿川7000石)
吉川元春の次男繁澤(毛利)元氏の系譜。
山口県岩国市 通化寺(未)
※初代当主。
山口県長門市 大寧寺墓地/阿川毛利家墓所
※2~5代(2~4代不明、5代撤去済)。
下関市豊北町 阿川毛利家墓所
下関市豊北町 阿川毛利家墓所(再訪)
※6~16代当主。
※14(16)代は萩市椿東より改葬。
■大野毛利家(大野8000石)
吉川広家の三男吉見(毛利)就頼の系譜。
山口県熊毛郡 海前寺跡/大野毛利家墓所
※2、8、9代当主。
※他の当主の墓は不明。
(参考)石見吉見家の墓所。
大野毛利家の祖である毛利就頼は、
吉見家当主吉見広長の出奔により、
前当主吉見広頼の婿養子となり家督を相続。
後に吉見姓から毛利家に復姓して、
大野毛利家と呼ばれています。
この為に家紋は吉見家の丸に二つ引で、
毛利家の一文字三つ星を使用していません。
山口県萩市 吉見正頼/吉見広頼墓所(未)
※吉見家11、12代当主。
山口県萩市 善福寺/吉見広長墓所(未)
※吉見家13代当主。
※※就頼は14代当主。
■益田家(須佐1万2000石)
吉川元春の娘を正室とした益田元祥の系譜。
元祥は主要な合戦で武功を挙げた他、
初期長州藩の財政基盤を創り上げています。
山口県萩市 益田家墓所①
山口県萩市 益田家墓所②
※20~22、27~35代当主。
(須佐益田家初~3、8~17代)。
山口県長門市 大寧寺墓地/益田家墓所
※20~23、25~29、
31~33代当主。
(初~3、6~11、13~15代)。
(参考)長州藩立藩以前の当主墓所
益田家は始め御神本を拠点とした事から、
初期の当主は御神本姓を称しましたが、
4代兼高が石見国益田を本拠を移した為、
以降は益田姓を名乗っています。
島根県浜田市 安国寺/伝 御神本三代の墓
※初~3代当主(御神本姓)。
島根県益田市 萬福寺/益田兼見墓所
※10、11代当主。
島根県益田市 益田兼堯墓所
※15代当主。
島根県益田市 医光寺(再訪)
※17代当主。
島根県益田市 妙義寺(再訪)
※19代当主。
※※上記以外の代の墓所は不明。
■福原家(宇部1万1000石)
毛利元就生母の甥福原広俊(10代)の系譜。
福原家は毛利元春の五男長井広世を祖とし、
福原を本拠として福原姓を名乗りました。
将軍家より所領を安堵されていますが、
終始毛利宗家に協力しており、
後に8代福原広俊の娘が毛利宗家に嫁ぎ、
毛利元就らを産んでいます。
山口県山口市 玄済寺/福原広俊墓所
※13代当主(吉敷領時代)。
山口県萩市 徳隣寺/福原家墓所(未)
※14~23代当主。
山口県宇部市 宗隣寺
※年1回11月第二日曜に特別公開。
(参考)長州藩立藩以前の当主墓所
広島県安芸高田市 楞厳寺跡/福原家墓所(未)
※10~12代当主。
※※上記以外の代の墓所は不明。
--------------------
(参考)主な寄組士の墓所
■堅田家(寄組筆頭:湯野6000石)
毛利秀就と共に証人となった堅田元慶の系譜。
山口県周南市 性梅院/堅田家墓所(未)
山口県長門市 大寧寺墓地/寄組墓碑①
※2代当主。
■国司家(万倉5600石)
五奉行のひとり国司元相の系譜。
山口県山口市 国司家墓所(未)
※8、9代当主。
山口県宇部市 天龍寺/国司家墓所(再訪)
※7、10、12~22代当主。
山口県長門市 大寧寺墓地/寄組墓碑①
※10代当主。
■粟屋家(大河内4900石)
五奉行のひとり粟屋元種の系譜。
山口県周南市 常安寺/粟屋家墓所(未)
■山内家(吉田4900石)
備後甲山城主山内隆通の系譜。
山口県長門市 大寧寺墓地/寄組山内家墓所
※19~22、24~28代当主。
下関市吉田 常関寺/山内梅三郎墓所
※19、29代当主(不明の墓アリ)。
■その他の寄組
山口県美祢市 志道家墓所(未)
山口県山口市 俊龍寺/柳沢家墓所(未)
山口県柳井市 浦家墓所(未)
山口県長門市 大寧寺墓地/児玉家墓所
※寄組兒玉三家の墓所。
山口県長門市 大寧寺墓地/寄組墓碑①
※堅田家、国司家、桂家。
山口県長門市 大寧寺墓地/寄組墓碑②
※宍戸家、赤川家、乃美家、榎本家。
--------------------
戻る